hon!heac!book!

読書記録を中心に日々の生活で考えたこと、思ったことを書き留めていこうと思います。

学ぶということ

  池上彰 佐藤優「教育激変 2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ」を読みました。

 

  大学入試、といえば世間で、地域格差、経済格差が騒がれて、新テスト導入が先送りにされたばかり。ニュースで掻い摘んでしか情報を得ていなかった私は、確かに、格差あるなー、なんでセンター試験なくすんだろう、くらいにしか思っていなかった。

 

  なぜ今変える必要があるのか、は議論の中心になっていなかった。でも、本著を読んで分かった。今改革を進めなければならないと行動した意味が。

 

  私がこの本を読んで思ったのは、2つの危機感である。1つは教育についての危機感、もう1つは自分の教養についての危機感だ。

 

 

教育危機の回避に向けて〜アクティブラーニングと宗教教育

  教育について、なぜ今改革なのか。背景にはAIがある。AIが急速に発展している今は、まさに新時代の幕開けだ。新しい時代の中で生きていくには、これまでにない力をつける必要がある。これまでにない力、それは自ら学ぶ力である。教師から生徒への知の伝達ではその力はつかない。人との関わりの中で自分をしっかり持って学ぶ姿勢が今必要とされていると理解した。アクティブラーニングである。学びの姿勢を育てるための改革なのである。

 

  ポイントはAI時代の到来。でも、今私が片田舎で生きていて、新しい時代を生きてる感を感じている人はかなり少ないと思う。だからピンと来てない人が多いんじゃないのか。

  10年後がどうなっているか予想できない時代。そんな時代を生きていかねばならない私たち、子どもたち。そんな我々が少しでも明るい道を歩いていくために「自ら学ぶ(=アクティブラーニング)」ことが大切なのだと思った。

 

  また、もう1つ気になった話題が宗教教育である。「宗教のことはよく分からない」では済まされない時代になっているというのだ。例として、オウム真理教の例がかなりのページを割かれて議論されている。

  その中で、宗教教育で必要なのは、「例えば『キリスト教カルバン派の人たちからは、世界はこう見えている』といった視点」であると語られる。これには、なるほどなあと唸った。

  宗教を知るということは、自分の考え方、社会の見方とは異なる方法を知ることなるのか!と。つまりは、宗教を知ることで相手の考え方を知り、多角的に世界を知ることができるのではないか。

  そういう視点を持つことは、対話を大事とするアクティブラーニングにも繋がると思う。

 

 

自己の教養についての危機を回避するためには

  もう1つの危機感、自分の教養のなさである。池上彰さん、佐藤優さんの対談を読んでいると否が応でも突きつけられる。実際に私も、大学に入った途端にほぼ学ぶことをやめたことを。大学に入ってから本を前ほど読まなくなった。もちろん卒論などは頑張ったが、教養を身につけていったかといえば、否である。

 

  佐藤優さんが、大学生の教養のために活用しているのがセンター試験問題、高等学校卒業程度認定試験の問題、地方公務員上級試験問題。

  試しにウェブ上で探してみてちらっと解いてみたのだが、ほとんど解けない。明らかに私の教養は18歳を境に後退していた。これは本当に悔しい。何のために勉強したのか。なぜ勉強をやめたのか。やめると人はこんなにも忘れるのか。

 

  上の宗教教育にも関係して、とりあえず私はもっと思想とか宗教とかそういうのを学び直したいと思った。手始めにどうしたらいいかと思い、高校の倫理の教科書を買ってみた。

  そういえば私は高校時代「現代社会」選択。「倫理」「政治経済」未履修。倫理の教科書は初めてなだけに、恥ずかしながら少しわくわくする気分である。

 

  あとは理系科目。ただ苦手意識があるだけにこちらにはなかなか触手が伸びない。どうしたらいいのだろうか。齋藤孝さんの「読書する人だけがたどり着ける場所」で紹介されていた理科読から始めようか。

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

 

 

  学校だけではない、一生涯「自ら学ぶ」、いや「自ら学び続ける」ことが大切ですね。

 

2020/01/11

深夜こたつの中で

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

2020にしたいこと、まずは「整える」

明けましておめでとうございます。

2020は私にとって変化の年。だからこそきちんと目標を持って取り組みたいと思いながら、気づけば1週間が過ぎていた。

 

1番の変化は4月。

なのでまずは、4月までの目標は「整える」こと。

具体的には、

  • たくさんの本を読んで教養をつけ、自分を磨く。
  • なかなか会えない遠方の友だちに会いにいく。
  • 自分の好きなことに没頭し、それを恐れずにアウトプットしていく。
  • 仕事について、自分が考えていることをまとめ、準備をする。

といったことをしておきたい。

 

今読みたいと思って購入している本。

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

 

 

 

 

マチネの終わりに

マチネの終わりに

 

 

 

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

 

 

 

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)

 

 

 

動物の値段―シャチが1億円!!??

動物の値段―シャチが1億円!!??

  • 作者:白輪 剛史
  • 出版社/メーカー: ロコモーションパブリッシング
  • 発売日: 2007/09/25
  • メディア: 単行本
 

買い過ぎである。しかもまだまだある。
読み終わってもいないのに、いろんなジャンルの本が気になって片っ端から購入している有様。知を求めてるのだろうか。

 

とりあえず新しい本を買うのは一旦やめておいて、今自分ちの本棚にあるものからしっかり読んでいこう。

 

 

 

今気になっていることは2つある。

1つ目は、クラリネオというおもちゃのクラリネット。中高大とクラリネット吹きだった私。やっぱり吹奏楽だとかクラリネットだとかが目の前にあると気になっている。

 

実はボンテンピのおもちゃのクラリネットも一昨年の娘へのクリスマスプレゼントだったりする。

 

2つ目は讃岐かがり手毬。

1月に2回目の体験に行くつもりだ。

1回目の体験の時に持ち帰ったままほぼさわっていないが、いいなあと思ったことは確か。

 

気になっている好きなこと。もう少し突き詰めていってアウトプットしていきたい。

 

今年もよろしくお願いします。

2020/01/07

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

思いがけず決まった新年最初に挑戦すること

メンタリストDaiGo「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」を読みました。

 

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

 

 

  ダイエットをするためにまず本を買うタイプの私。数多くのダイエット本を買い、買って満足し、体重は1キロ減っては嬉しくなって食べてまた戻り、をずっと繰り返している。

  そしてまたお腹がかなり気になりだしたタイミングでTSUTAYAで目に留まったのがこの本だった。

  読んでびっくりしたのは引用が多用されていること。トピックのほぼすべてが大学の研究結果に基づいている。謂わば論文の良いとこ取り。こんなにもダイエットについて様々な研究がされていたことは知らなかった。私が今まで読んできたダイエット本は著者1人の成果だ。その人が努力して達成した成果への道のりは、自信に溢れて、キラキラしていて、憧れた。この本はダイエット研究を紹介した本だ。キラキラというより、これでもかというほど内容が詰め込まれている。知ってるダイエットも、そんな風に研究されていたのかと裏付けを得たような感じ。ただ、ずぼらな私には、すべてを網羅して取り組むのは無理だ。

 だから、これはしてみたいと思ったトピックを4つ挙げておこうと思う。

 

ポジティブ暗示「食べなければ痩せられる」

  メンタリストらしく、何個か心理&暗示系のトピックが挙げられていた。とくに目に付いたのがこれ。食べちゃうと痩せないからダメという、マイナスで終わる形に持っていくのではなく、あくまでも◯◯をすると△△できるというプラスで終わる形で自己暗示をする。お風呂に入る前に、「食べなければ痩せられる」と唱えようと思う。

 

プチ断食(リーンゲインズ)

   これについては、アメリカ、イリノイ大学の研究成果が挙げられている。リーンゲインズのグループは、普通に食べていたグループに比べて、摂取カロリーが350キロカロリー減って、体重が3%減った。とある。

  また、女性については12〜14時間、何も食べない時間を確保する必要があるともある。

だから、私は9時〜19時の10時間で食べるようにしたい。

 

ホエイプロテインの摂取

アメリカのスキッドモア大学で、運動をしていない人がホエイプロテインをとるだけでも十分にダイエット効果があるとしたという。

ホエイプロテインは出来れば1日の初めにとる、そして内蔵脂肪型の人はプロテインを取った後にゆるく筋トレをするといいという。

早速ホエイプロテインを注文しようと思ったが、いろんなプロテインがあって迷う。とりあえず添加物が入っていないものをポチッ。

 

 

食事記録をつける。

アメリカのバーモント大学などで行われた研究で食事記録はダイエットこうがあったという。そして最もダイエットの効果が高くなる記録の頻度は、1日におよそ2.7回だという。5分×3回/日の記録をしようと思う。

記録はセリアで買ったスケッチブックに。ちょうど30枚なので1ヶ月続ければ1冊終わる算段だ。ついでにアウトプット大全とも絡めて、体重、睡眠時間、朝起きた時の気分も記録したい。プチ断食、プロテインについてもついでに記録しておこう。

 

さあて、4つを続けることができるのか、そして効果は本当にあるのか。ちょうど明日から新年。新年最初のチャレンジとしてやってみよう。

 

2019/12/31

年越しを待ちゆっくりと過ごす午後に

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

 

歯車を回そう、毎日回そう

  樺沢紫苑氏の「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んだ。本を読むのが好き、映画やドラマを観るのもそこそこ好き、漫画も好き。たぶんインプットすることはそれなりに得意だと思う。でも、思っていることを言葉にして伝えることが苦手、頭の中で考えていることを口に出すのが苦手な私。アウトプットを上手にするには?と思って手に取った一冊。

  アウトプットの教科書のようなこちら。参考にしようと思ったことはたくさんあったが、特に心を掴まされた内容が2つある。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

書き込む

118ページの「書き込む」という内容。

受け身型の読書が、能動的な読書、攻めの読書に変わります。

「攻めの読書」という言葉に強く惹かれました。というのも、10月あたりから、読書で自分を磨こうとしている私。ブログを始めたのも、ツイッターで呟きだしたのも、本で読んだことを発信して、自分の糧にしようと思ったから。まさに「攻めの読書」をしようとしていたところに、自分の読書スタイルを命名してもらえた気がして、「攻めの読書」の文字が心に飛び込んできました。

  だからこのページ以降、ボールペン片手に読み進めました。するとどんどん内容が入ってくる。すぐに考えたことを隅にちょこっとメモをすることで、ああ読んでるなあ、考えてるなあと実感できる。楽しい。

一冊の本で本当に重要だと思えるところを3ヶ所見つけ、そこにしっかりラインを引く。

ラインを引くことで、こんなに効果があるとは目から鱗でした。

 

続ける

192ページの「続ける」という内容。

ビジネスにおける究極の成功法則をひとつ挙げるとしたら、それは続けるといことです。

こちらは目から鱗ではなく、日々感じていることを改めて教えてもらった印象。

私は続けることが本当に苦手。毎日しようと思っていても3日で挫折なんてよくある話。数ヶ月に1回はダイエットをしようと決意し、ダイエット本を読んだだけで終わる。

私の友だちは何年か前から毎日ブログを更新し、自分のやりたいことを仕事にすることができている。羨ましい。彼女はずっと「続けてる」。

やはり、私には「続ける」ことが必要だ。何なら「続ける」ためにどうしたらいいのか、「続ける」トレーニングについてもっと知りたい。

 

新しく知った「書き込む」大切さ、やっぱり大事なのだと痛感した「続ける」大切さ。この2つを大事にしたい。

そしてインプットとアウトプットの歯車を毎日回して、螺旋階段のように自分をくるくると上へと成長させたい。

 

2019/12/28

まずは毎日の朝晩ツイートを目標にしようと決めて

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

本当に歪んでないのか、本当は歪んでいるのか

宮口幸治さんの「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだ。話題のビジネス書。近所の本屋どこに行っても、絶対に1番目立つところに置いてある。

なんと言っても読みやすい。10年以上前、高校生になったから新書を読んでみようと手に取った本が相性が悪く、全然読めなかった。以降新書は全く読んでこなかった。それが最近読みたいと思えるようになった。そんな変化の中でぐいぐい心に入ってきた一冊だ。

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

  • 作者:宮口 幸治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 新書
 

非行少年と私を比較する

非行少年の特徴として著者は4+1の傾向を挙げている。認知機能の弱さ、感情統制の弱さ、融通の利かなさ、不適切な自己評価、それに加えて身体的不器用さである。

 

これらの5つの特徴について「私は全く当てはまらないから正常だ」とは思えなかった。むしろ私もどこか当てはまるんじゃないかとそわそわした。明確に私は認知機能はしっかりしているし、感情は統制できているし、融通はきくほうだし、自己評価は適切だし、身体だって器用だ!なんて言える人なんているのだろうか。

非行少年と私、明確に区別できる差はあるのだろうか。

 

私は高校生の時くらいから何となく自分で自覚していることがある。聞いて理解して頭に落とし込むのが他の人より苦手なのだ。私には、聞いたことを理解するのに、一度手で書く動作がいる。頭の中にあるものを伝えるのにも紙に書いてからの方がやりやすい。人よりもずっと書く必要があった。聞く力、伝える力が弱いから、書く力でカバーしていた。

当時はこんなに文章化はできなかったが、とにかく自分の頭の中でぐちゃーっとなったものは紙に書いていた。ああ、私は書いた方がいいと何となく思っていた。

 

また、私は他の人の動きを真似するのも苦手だ。これをはっきりと自覚したのは大学の学部の歓送迎会で出し物のダンスを練習した時。YouTubeのダンスの真似がパッとできない。左右がパッと出ない。じーっと見て頭で考えてからでないと身体が動かない。

 

ただ、私は、自分にはこういう弱点があるからこういう風にした方がいい、と客観的に自分を考察することができた。なるほど、そこが違ったのか。明確な差だったのか。そしてそれが大切なのではないか。

私は自己評価がよくできていたのだろう。だから、弱点をカバーできた。全部正常じゃなくても、そこそこできたらあとは出来る部分で出来ないことをカバーしたらいい。

そのそこそこまで能力を挙げておくのが大変なのかもしれないが。

 

学校の機能

4+1の傾向をカバーする、特に学習の土台となる基礎的な認知能力や、対人関係、感情コントロールなどの社会面の能力の底上げをする。そのための系統的な教育内容は今の学校にはない。これは問題だろう。何年も前から「生きる力」が学習指導要領の文面にある。生きる力とは何だろう。社会に出たときに困らない程度に生活ができる力、「生き抜く力」だと思う。それはまさに、この系統的な教育内容の無い部分ではないのか。

 

そして、学校には、特に公立の小学校などには、いろいろな子どもがいる。能力の差は著しい。出来る子に合わせるのか、出来ない子に合わせるのか。「真ん中に合わせなさい」と言われたことがある。それでいいのか。

出来る子出来ない子、得意な子不得意な子、ごちゃまぜにいるからこそ意義があるような、そんな教育はできないのか。出来る子がもっともっと生き生きと伸び、出来なかった子が出来るようになり、みんなが満足する教育の在り方は何だろうか。

今の私には答えは無い。だから、これからちゃんと私の中でこの答えを探っていきたい。

 

とりとめもなくなったが、教育に携わる者として、この本を読めてよかった。こんなことをクリスマスに考えて文書にしているのがなんか面白い。がんばれ私!

 

2019/12/25

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

この世界にアイは、

西加奈子さんのアイを読んだ。読んでからずっと、脳みそのはしっこにアイがくっついている。ふとした瞬間に考えている。

([に]2-1)i (ポプラ文庫 に 2-1)

([に]2-1)i (ポプラ文庫 に 2-1)

 

世界と個

アイを読んで私が強く考えるようになったのは、「世界」と「私」。

幼い頃は、1人の個人が有する「世界」はきっと家族だとか幼稚園だとか、顔見知りだけで終わるものだったと思う。そんな「世界」ではきっと個は鮮やかだ。意識しなくても「私」はいる。

でも「世界」は広がった。情報によって繋がった「世界」はびっくりするほどに広い。果てしなく広い。その「世界」では、毎日人が死に、死はまるでなかったかのように、何も変わらずに日常が続いていく。果たしてそこに「私」はいるのだろうか。

「世界」は広がった。代わりに「私」は薄まったのか。「私」の目の前には「あなた」がいる。「あなた」と「私」の住む日常は、「世界」とはかけ離れたどこかなのか。

 

死者の数をノートに書き込む

アイの死者の数をノートに書き込むという行為が世界の虚しさを私にひしひしと伝えた。世界でこんなにも人が死んでいるのに、私は何をしているのだろう。特にそれを痛感したのが、198、199の2ページに渡って羅列された2014年の記録。生を授かろうとがんばるユウとアイ、その間にこれだけの人が死んでいるのに、アイには命が宿らない。圧倒された。こんな伝え方があるのか。

アイにとっての「死者の数の記録」は世界を想像すること。世界を知ろうとすること。

 

ずっとあった「私」

本当はこの世界に「私」はずっとあった。

愛してくれた人がいたから「私」ができたのではない。ずっと世界にあった「私」を愛してくれた人がいた。だから「私」はここにいる。

ミナと再び出会い、お互いに語り合い、肌を寄せ合うことでアイが気づいたこと。

「世界」の中に埋もれそうになろうとも、絶対に「私」はいる。

 

アイデンティティとか、ルーツとか、私が私である理由とか、考えだすとキリが無いし、どんどん私が分からなくなるけど、私は私だし、私が世界の人の悲しみや嬉しさを想像することで、その人も私の中で生きることができる。

 

世界とともに生きる

世界のどこかで起こっている悲劇に思いを馳せて、一緒に悲しむことと、自分の今目の前にある日常を大切にすることとを両立させよう。どっちも大切。無駄じゃない。

くるくるぐるぐる考えながら、私はこれから生きていきたい。とりあえず、明日注文していた「テヘランでロリータを読む」が届く。読んでみよう。

 

2019/12/23

世界の片隅にちゃんといる私を感じて

 

 

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村

ゆるく確実に、繋がる

ほっと一息つけて、温かくなるような本を探していた。ほとんど直感で選んだのが、近藤史恵さんの「ときどき旅に出るカフェ」。

近藤史恵さんの本を読むのは「ヴァン・ショーをあなたに」以来。美味しい料理の描写と、一話完結のさっぱりとしたエピソードが記憶に残っている。

ときどき旅に出るカフェ (双葉文庫)

ときどき旅に出るカフェ (双葉文庫)

 

思った通り、ほっと一息つける本だった。

タイトルの通り、カフェのような本だった。

よし、学ぶぞーって思って気合を入れて読む本も好きだ。新しいことを知っていくのにドキドキしたり、はあそういうことかと発見したり、知的好奇心がぐんぐん育っていく。

でもこの本は違う。気合いを入れなくていい。ご飯じゃない。主食じゃない。カフェでリラックスして飲むとっておきのコーヒーのような、小さくて可愛いケーキのような、そんな感じ。

読み終わると気持ちよくなった。

 

記憶に残ったのは、美味しそうな飲み物とカレー。鴛鴦茶が特に印象深い。コーヒーと紅茶のブレンド。コーヒー紅茶牛乳!!鴛鴦は「おしどり」。コーヒーと紅茶がおしどりだなんて飲んでみないと見当もつかない。「ためさずに怖がらないで。やってみないとわからないのだから」そんな言葉をこのお茶とともに掛けられるセンスの良さよ。それだけで、頑張ろうと思える。

 

 

それと、同じく買ったのが、垣谷美雨「あなたのゼイ肉、落とします」。楽天ブックスの「この本を買ったあなたにおすすめ」で出てきた一冊。買ってみて納得。同じ出版社で同じ月に出版されていた。おすすめ機能、案外安易だなあ。でもまんまと購入。

あなたのゼイ肉、落とします (双葉文庫)

あなたのゼイ肉、落とします (双葉文庫)

 

こちらもサラッと読めて読了感が良い。

ダイエットの達人、大庭小萬里。思い出したのは柚木あさこさんの「ランチのアッコちゃん」。何でだか分からないけど、アッコちゃんのストーリーも朧げだけれど、アッコ女史と小萬里さんがシンクロした。

ランチのアッコちゃん (双葉文庫)

ランチのアッコちゃん (双葉文庫)

 

小萬里さんの本質を瞬時に見抜いた判断が何とも言えない。美人で通ってきた49歳の女性にブスとして生きる覚悟を持てと言ったと思えば、18歳の元華族のお嬢様の言う将来が真っ暗なんて笑止千万とばかりに、パティシエの夢への示唆を与える。中でも10歳の男の子に豚汁を教える話は考えさせられる。大人との繋がりが希薄で、疲れ切った母親に遠慮して、カップ麺やお菓子を晩御飯にしていたがために太ってしまった彼と隣の中学生の女の子。2人を義姉弟として、2人が健康に生きていくために奮闘する小萬里さんはどう見てもおせっかい。だけど、温かい。「つまらない意地などお捨てなさい」そう、母親に言う小萬里さんはきつい。けれど温かい。何が大切か分かっている人だ。

夢とか、希望とか、人の繋がりとか、大切なものはたくさんある。けれどもそれは全部「今」と陸続きだ。「今」を大切に生きることで、自分を大切にし、明日へつながる。何だか、毎日をちゃんと生きようと思えた。


文庫本の良さは気軽に読めて心が軽くなるところだと思う。まるでそれは温かいカフェのようだし、心のゼイ肉を落とすダイエットのようでもあると思う。この2冊のように。

今日もまた文庫本で一息つきながら、難しい本も読もうと意気込みながら、結局育児と家事をして寝るのだろう。そんな風に、私はゆるく確実に、本と繋がっている。

 

2019/12/18

娘と夫の入浴中に

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村